【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

逆流性食道炎

本日の予約状況

こんなお悩みはありませんか?

  1. 胃もたれと胸焼けで胃がムカムカする
  2. ゲップがよく出る原因を知りたい
  3. 酸っぱいものが込み上げてきて困っている
  4. サプリメントを試してみたが変化がない
  5. 咳も続いているため、よく眠れない日が続いている
  6. 胃酸を抑える薬を飲んでもよくならない

当院にすべてお任せください

逆流性食道炎の症例報告

記事が見つかりませんでした。

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。日本でもこの逆流性食道炎に悩む人が増えています。胃に関するお悩みである胃食道逆流症を含めると実に3人に1人が経験すると言われているほどです。

食事の度に症状を感じるために、とても大きなストレスを感じます

放置してしまうとこんなことも…

逆流性食道炎を放置すると、胸焼けや胃もたれといった軽度なものだけでなく、睡眠障害や口内炎、嚥下障害が起きて声がかすれてきてしまう可能性もあります。

また、食道粘膜の炎症が長期に渡り続くと、バレット食道や食道がんのリスクが高くなり、胃液の分泌制御が難しくなることで日常生活にも多大な影響を及ぼします。

逆流性食道炎は、食生活や生活習慣による影響を受けやすい病気のため、慢性化すると改善までに多大な時間を要するのも特徴の一つと言えます。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は強い酸性の胃液が食道に逆流することで炎症が起こります。

そして、逆流性食道炎を改善するために見落としてはいけないのが、健康な人でも胃酸の逆流という現象は毎日起きているということです。胃酸が逆流しても、食道と胃を調整する門が正しく機能している状態であれば、逆流も最小限となるため、問題は起こりません。

胃酸を調整してくれるはずの門が不安定になり、胃酸の逆流を制御できなくなるのが逆流性食道炎という症状です。この不安定さは主に下部食道括約筋の機能低下により起こりますが、その原因は一人ひとり異なり、とても複雑なものになっています。

逆流性食道炎の原因
原因が複雑に絡み合っています
栄養バランス

食生活の欧米化が進み、高脂肪・高タンパクの食事が普及しました。揚げ物、肉、カレーやラーメンなどは消化時に胃に負担をかけて食道の括約筋が緩んで消化機能に乱れが生じます。

生活習慣

早食いは咀嚼不足により胃への負担が増えます。肥満は長期的な食生活の影響を受けて常に胃腸がフル稼働している状態です。早食いは空気も多く一緒に飲み込むことで寝ている状態でも胃腸が休めず胃酸を出し続けます。

食道裂孔ヘルニア

胃の一部が横隔膜の隙間から上方へ飛び出している状態です。加齢や食生活の影響でヘルニアになりやすいとされています。胃と食道の間に圧力がかかり胸やけや口や喉が酸っぱさを感じます。

アルコール摂取や喫煙

アルコールは胃酸の逆流を防ぐ括約筋の働きを鈍くします。空腹時はアルコールの吸収が良くなり、胃腸への負担が増えます。喫煙はも同様に胃酸過多になる括約筋の機能を低下させ胃酸の逆流が起こります。

精神的ストレス

精神的ストレスが増大すると消化器系に症状が現れることが多いです。緊張して吐き気を催し、胃酸過多になることはよく知られています。胃酸が多くなる故に食道への逆流の頻度や量は増加傾向になります。

自律神経の乱れ

背骨から伸びている神経が各臓器をコントロールしています。胃や食道は背中から出ている複数の神経と首の上の神経が胃酸の量や食物を運搬する動きを担っています。不調があると胃酸過多や蠕動運動が低下します。

姿勢の悪さ・妊娠

加齢やデスクワーク、妊娠中は座位時の前傾が深くなることがあります。猫背の状態で腹圧が高まると症状が増え、背中が過度に丸くなると胃をコントロールしている自律神経にも悪影響を与えます。

逆流性食道炎の原因は多岐に渡ります。そして、それらの原因が複雑に絡み合っているからこそ、改善のためには原因を究明していくための検査が重要になります

改善のために当院ができること

病院とはここが違います

逆流性食道炎の場合、病院では次の治療法が一般的です。

手術療法

重度の逆流性食道炎、バレット食道からの胃がん部位の切除や摘出手術を行う

薬物療法

症状緩和を主とした標準治療、胃液の中和や食道粘膜の保護を図る

手術療法

薬物療法で変化が期待できない、もしくは何らかの理由で服薬できない場合は手術も選択肢のひとつにはなります。

しかし、食道裂孔ヘルニアを併発していることも多く、開腹手術になることもあり、身体には多大な負担が掛かります。感染症や合併症のリスクが伴います。

薬物療法

胃酸の分泌を抑制や中和し、食道粘膜を保護する薬を使用します。しかし、膨満感や胸焼けが強い場合は胃酸の抑制だけでは改善しません。場合によっては胃の働きを活性化する薬も必要になります。

長期間の使用で副作用のリスクがあり、薬を中止すると症状が再発することが多く、根本的な解決にならないことがあります。

逆流性食道炎を改善するために

まずはあなたの逆流性食道炎の問題の原因を明らかにします。現状を把握することが最も大切で、取り違えたまま治療を進めれば改善は見込めません。

検査結果を多角的に分析します

当院では複数の検査で多角的に分析し、逆流性食道炎の原因を見つけ出します。画像検査や可動域検査を駆使して、身体の状態を詳しく分析していきます。

当院の特徴

整体スクール講師である院長と、直接技術指導を受けたスタッフが、検査から施術まで責任をもって担当しますのでご安心ください

当院医療機関
施術短時間で終わるため
身体への負担が少ない
薬や手術などで
身体への負担が大きい
検査独自の検査で
全身を診て原因を特定
症状の出ている部分のみ
問診じっくり話を聞いて
わかりやすく説明
短時間での問診
専門用語での説明

逆流性食道炎の改善には炎症を起こしている原因を特定することが最も重要です。

だからこそ、身体の変化や症状の波を見逃すことがないように、当院は検査から施術まで同じスタッフが一貫して行うようにしています

変化を見逃さない一貫性が治療効果を高め、それが当院の豊富な改善実績に繋がっています。薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整体やマッサージで効果が期待できなかった方も諦めずに専門家である当院にご相談ください。

逆流性食道炎のQ&A

逆流性食道炎は治りますか?

一過性の逆流性食道炎であれば、症状は軽度であることが多いため自然に治ることもあります。しかし、胃酸の逆流が長期に続くとバレット腺がんという特殊な食道がんを引き起こす可能性があります。ですので、症状を感じた場合は早めに治療を開始しましょう。

少しでも緩和する方法はありますか?

高脂肪や甘いもの等の消化に負担のかからないものであれば、しっかりと自分の好きなものを少量でも我慢せずに食べることです。そして仕事、趣味、ウォーキング等で集中できることを持ちましょう。

避けた方が良いものはありますか??

高脂質の食品やアルコール、コーヒー、炭酸飲料、香辛料などの消化の悪いものや胃への刺激が強いものは注意が必要です。また、早食いや食べ過ぎにも注意し、食べた後すぐ横にならないように気を付けましょう

運動しても良いですか?

むしろ運動してください。ランニングやジムで高重量の筋トレではなく、ウォーキングやストレッチ、自転車漕ぎでも大丈夫です。背中を広げるストレッチ、ラジオ体操、便通を促して代謝が良くなる活動がお勧めです。

逆流性食道炎は何科を受診すればよいですか?

まずは消化器内科を受診するのが一般的です。症状の程度や原因によっては、心療内科や精神科を紹介されることもあります。

逆流性食道炎になったら何を飲めばいいですか?

逆流性食道炎の際には、食前にコップ1杯の白湯(60℃のお湯)を飲むことがおすすめです。白湯を飲むことで、胃が温まり血行が良くなり胃の活動が活性化されます。その結果消化がスムーズになり症状の緩和・予防に繋がります。

このような効果が期待できます

逆流性食道炎に悩んでいた皆さまも、当院の施術を受けて、このような変化がありました。

  • 行動が制限されなくなったことが嬉しい
  • 久々に食事の時間を楽しく感じられた
  • 以前よりも量を食べられるようになった
  • 喉の違和感や咳がなくなり、よく眠れるようになった
  • 軽い症状が出ても対処できるようになった

当院の整体は逆流性食道炎と相性がよく、劇的に改善するケースも見られます

逆流性食道炎は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。悩んでいる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
私たちが全力でサポートします。

各業界で著名な方々から推薦状を頂戴しました

Shin Takahashi先生からの推薦文
伴伸之介先生からの推薦文
森本直樹先生からの推薦文
Screenshot

清水先生は、産前産後施術の第一人者として、全国的に名の通る治療家のひとりですが、実は慢性疾患、内科疾患、スポーツ障害まで幅広く診れる数少ない治療家でもあります。私の治療技術セミナーCODE15でも、優秀な成績で卒業されました。清水先生を心より自信を持って推薦いたします。

仲谷健吾(なかたに・けんご)先生
鍼灸師
柔道整復師
アスレチックトレーナー
株式会社now代表取締役
TOESTなかたに鍼灸整骨院グループ代表
少数精鋭治療家集団代表

2014年毎日放送(TBS系列)番組「腰痛ゴッドハンド頂上決戦」にて、関西1万756店舗の頂点に立ち、『3店舗以上回ってなお治らない人を治します。』をコンセプトに「最後の砦」として世界中から患者が来院。
2022年よりプロ治療家向け技術セミナー『プロジェクトCODE15』を立ち上げ、医師やJリーグチーフトレーナー、整体師など150名を超える生徒を抱える

当院が選ばれる5つの理由

整体セミナー講師を務める院長と
直接指導を受けたスタッフが施術

院長の厳しい基準をクリアした少数の者だけが施術にあたりますので、常に高いレベルの治療を受けることができます。安心してお越しください。

一般的な整体院では…

施術者が多くいる場合、教育者のレベルによってスタッフの施術レベルにもかなりのばらつきが出てしまう可能性があり、何回通っても改善を実感できず、治療院を転々とされる方が多いです。

独自検査で
「不調の原因」を特定

姿勢分析・関節可動域・筋力検査等で現在の状態を調べ、カウンセリング内容も含めて不調の原因を特定していきます。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。

一般的な整体院では…

検査をすることなく原因を決めつけ、なんとなく施術をスタートし痛みの個所のみ重点的に施術を行う治療院も多いです。それでは改善するかどうかは運任せになりますし、対処療法なので根本的な改善には繋がりません。

99.3%以上の方が1回で効果を実感

院長は日本妊活協会で講師を務めており、多くの臨床経験を積んできていますので幅広い症状に対応可能です。根本的な改善を目指しているので再発予防まで導きます。小さいお子さんから年配の方まで安心して受けられる、身体に優しい、短時間の施術です。

一般的な整体院では…

正当な教育を受けていない自称整体師が全国で2万人も存在するのが現状です。基本的な医学知識や技術が不足し、ボキボキ鳴らすだけの施術にはご注意ください。

有名口コミサイトでも高い評価

有名口コミサイトでも高い評価

開院以来、老若男女を問わず、たくさんの喜びの声を頂戴しています。大手口コミサイトやGoogleでも高評価をいただいています。

「通いやすさ」に
トコトンこだわった治療院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。高田馬場駅から徒歩2分、女性スタッフも常駐しており、ベビーカーも玄関に入りますので赤ちゃんやお子さま連れの方も安心してお越しいただけます。最終受付は19時、土日祝日も開院しております。完全予約制のため、お待たせすることもありません。日本全国からご来院いただいています。

施術の流れ

スクロールできます

①問診票への記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。記入しづらいこと等がありましたら当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。

②問診

過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。目標やお悩みも同時に伺いながら問題箇所を特定していきます。

③姿勢検査

可動域検査で身体のゆがみを数値化します。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。

④各種検査

筋力検査、動きの検査等を細かくチェックしていきます。

初回施術

検査と問診から導き出された原因の箇所を中心に全身の必要箇所に施術をしていきます。 ※必要と判断した場合には病院での検査をご案内する場合があります。

⑥お会計・次回のご予約

お支払い方法はキャッシュレス決済となっております。各種クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)、QRコード、電子マネー、交通系IC決済をご利用いただけます。次回のご予約をこの時に承ります。

⑦2回目施術

初回の検査結果に沿って、前回の施術の反応の程度を確認しながら、施術を開始いたします。

⑧施術計画の説明・アドバイス

最短での最善を目指し、問題個所、頻度、期間、料金などをお伝えいたします。

当院までのアクセス

スクロールできます

①JR山手線高田馬場駅戸山口の改札を出ます

②地下通路を左へ

③正面にDAISOが見えますので、つきあたりを左に行きます

④左手にマルコメ直売所、右手にDAISOの間の坂をのぼります

⑤目の前の信号を渡り、すき家を通り越しまっすぐ

⑥すき家の先の半地下に降ります

⑦通路の奥にエレベーターがあるので7階へ

⑧エレベーターを降りて正面の703が当院です。チャイムを押してお入りください

よくいただくご質問

クレジットカードは使えますか?

ご利用いただけます。各種クレジットカード、QRコード、交通系ICに対応しております。

何か持っていくものはありますか?

ご持参いただくものはありません。必要であればお着替えも準備しております。

健康保険は使えますか?

健康保険は使えません。当院の施術費は医療費控除の対象にはなりませんので、あらかじめご了承ください。

予約制ですか?

はい。完全予約制でお越し頂いた方が安心して相談できるような環境と、最適な施術を提供することを心がけています。

院長からのメッセージ

本来の体の可能性を取り戻し、豊かな人生を

当院は「健やかな命の誕生と成長に向けて、愛と情熱を持ってエネルギーを注ぎ、どこよりも優れた技術でお客様に貢献する」ことをミッションとして日々の仕事に取り組んでいます。

整体とファスティング、食生活・生活習慣の改善を並行して行うことで、身体の中と外の両方から短期間で体質改善ができます。他の治療院や病院では行なっていない、さまざまな角度からのアプローチを統合して行なっているのが当院の強みです。

もしあなたが「何件も回ったのに、どこに行っても治らなかった」とお困りでしたら是非当院を頼ってください。
より良い未来へ向けて精一杯お手伝いさせていただきます。

整体院ユーテラス・新宿高田馬場本院
院長 清水 真人

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:清水

多角的なアプローチを統合した施術を一度は体験してほしい…

そんな想いから生まれたキャンペーンです。

今月のご予約枠

ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。

初回は1日2名まで 【今だけ10周年キャペーン記念特別価格!】

各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

2回目以降は6,600円(税込)~

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

10周年キャペーン記念特別価格で対応できるスタッフは限られていますので、予めご了承ください。お問い合わせは公式LINEまたはお電話でお願いします。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

カスタマーハラスメントに対する基本方針および録音環境整備について

カスタマーハラスメントに対する基本方針および録音環境整備について 【基本理念】 当院は「健やかな命の誕生と成長に向けて愛と情熱を持ってエネルギーを注ぎ、どこより も優れた技術と知識でお客様に貢献する」ことを使命とし、安全・安心な施術の提供とお 客様満足度の向上に努めています。 【カスタマーハラスメントの定義】 カスタマーハラスメントとは、お客様から従業員に対する著しい迷惑行為であり、従業員 の就業環境を害する行為を指します。 例:暴力・暴言・脅迫・人格否定・長時間拘束・不当要求・SNS誹謗中傷・セクハラ等。 【基本方針】 1. 従業員の安全と尊厳を第一に守り、職場環境の維持に努めます。 2. カスタマーハラスメントと認められる行為には毅然と対応し、必要に応じてサービ ス提供を中止します。 3. 従業員への教育・研修を行い、相談窓口や警察・弁護士との連携体制を整備します。 4. 正当なクレームや意見は尊重し、誠実かつ丁寧に対応します。 5. 組織的な対応で従業員を支え、報告・相談がしやすい環境を作ります。 6. 再発防止に向けて事例検証と継続的な見直しを行います。 【録音環境の整備と運用】 当院では、従業員の安全確保およびカスタマーハラスメント対応強化のため、ICレコー ダーや通話録音装置などの録音環境を整備します。 録音は、顧客との会話内容を正確に把握し、トラブル防止と証拠確保を目的とします。 録音運用にあたっては、盗聴と疑われることのないよう適切に管理し、必要に応じて関係 者へ事前周知を行ったうえで実施します。 これにより、問題発生時の迅速かつ正確な対応が可能となり、従業員の安全と職場環境の 向上に寄与します。 本方針および録音体制は、全従業員に周知するとともに、外部に対しても当社の姿勢とし て明示し、安心してご利用いただける環境づくりに努めています。 令和7年9月23日 株式会社ユーテラス 代表取締役 清水 真人 株式会社ユーテラス 「カスタマーハラスメントに対する基本方針」 1. はじめに 当社は、「健やかな命の誕生と成長に向けて愛と情熱を持ってエネルギーを注ぎ どこよりも優れた技術と知識でお客様に貢献します」という基本理念の下、安全・安心な施術を提 供するため、お客様の要望に真摯に対応し、より満足度の高いサービスの提供に向けて取り組んで います。また、お客様からお寄せいただくご意見・ご要望は、当社のサービスの改善・品質向上に おいて、大変貴重な機会と考えております。 一方、一部のお客様の要求や言動の中には、従業員の人格を否定する暴言、脅迫、暴力など、従 業員の尊厳を傷つけるものもございます。こうした社会通念に照らして著しく不当である行為は、従 業員の就業環境を悪化させるだけでなく、安全・安心なサービスの提供にも悪影響を及ぼしかねな い重大な問題であります。 従業員の安全な就業環境を確保することで、従業員が安心して業務に取り組むことが可能となり、 ひいては、お客様との関係をより良いものとすることにつながると考え、株式会社ユーテラスにおけ る「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めました。 2. 当社におけるカスタマーハラスメントの定義 当社では、カスタマーハラスメントを「お客様から従業員に対して行われる著しい迷惑行為であっ て、従業員の就業環境を害するもの」と定義します。 具体的には、以下のような行為を指します。あくまで例示であり、これらに限られるものではあ りません。 • 暴力行為 • 暴言・侮辱・誹謗中傷 • 威嚇・脅迫 • 従業員の人格の否定・差別的な発言 • 土下座の要求 • 長時間の拘束 • 社会通念上相当な範囲を超える対応の強要 • 合理性を欠く不当・過剰な要求 • 会社や従業員の信用を棄損させる内容や個人情報等をSNS等へ投稿する行為 • 従業員へのセクシャルハラスメント、SOGI※ハラスメント、その他ハラスメント、つきまとい 行為 など ※「SOGI」(ソジ)は、性的指向(sexual orientation)と性自認(gender identity)の頭文字を とった略称 3.カスタマーハラスメントへの対応(社内) • カスタマーハラスメントを受けた場合、従業員のケアを最優先します。 • 従業員に対して、カスタマーハラスメントに関する知識・対処方法の研修を行います。 • カスタマーハラスメントに関する相談窓口の設置や警察・弁護士等の連携など体制を整備しま す。 4.カスタマーハラスメントへの対応(社外) • 問題解決に当たっては、合理的かつ理性的な話し合いを行いますが、当社でカスタマーハラス メントに該当すると判断した場合、対応を打ち切り、以降のサービスの提供をお断りする場合 があります。 • さらに、悪質と判断した場合、警察や外部の専門家(弁護士等)と連携の上、毅然と対応します。

院長:清水

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都新宿区高田馬場1丁目28-3 工新ビル703
電話番号
03-6555-2968
定休日
火曜日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください